回復期リハビリテーション
Recovery Reha
急性期病棟と回復期病棟、外来があるケアミックス型病院の特徴を活かし、迅速かつ充実したリハビリテーションを提供しています。
リハビリ方針と内容
患者様の全身状態や退院後の生活環境に合わせて、充実したリハビリテーションの提供を行います。退院後の生活に必要な動作を確認し、患者様一人一人に対して個別プログラムを立案し、目標に向かってリハビリテーションを行います。


評価・治療機器
レッドコード

高負荷、分離した運動に使用します。また、術後患者で筋のこわばりやリラックスが出来ない方へリラクゼーションを目的に行うこともあります。
エルゴサイザー・エルゴメーター

長期入院に伴い、心肺機能が低下致します。負荷量を細かく設定できるため、負担の少ないレベルから開始し、機能改善に応じて負荷量を高くしていきます。
干渉波

疼痛の軽減や筋力トレーニングも目的に行います。運動が難しい患者様にも使用します。
装具療法

運動障害のある患者に対して適した装具を使いながら立位、歩行訓練を行い、歩行や日常生活動作の獲得を目指します。
シーティング

早期離床や良肢位で病棟生活を過ごして頂けるように必要に応じてシーティングを行います。
ミールラウンド

言語聴覚士を筆頭に実際の食事場面を見学し、食事姿勢の評価や食形態の検討を行います。
対象とする主な疾患
・運動器疾患(腰椎疾患術後、頸椎疾患術後、人工関節置換術後、外傷骨折術後など)
・脳血管疾患(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血など)
・循環器疾患(心不全、虚血性心疾患、末梢動脈疾患など)
・内科疾患(肺炎、生活習慣病、慢性腎不全、廃用症候群など)